子どもの安全確保のために持たせるなら、キッズケータイとGPSどっちがいいの?と悩んでしまいますよね?
私の場合、これまで外で単独行動をさせたことがない我が子が小学生になった時に、無事に学校まで着いたのか?下校予定時間より数十分過ぎているけど今どこで何しているの?とかなり不安になりました。
我が家では幼稚園時代にキッズケータイ、小学生になりみまもりGPSを使用しています。
キッズケータイとみまもりGPSどっちも使ってみて、それぞれのメリットやデメリット、感想をお伝えします。
- 子どもにキッズケータイorみまもりGPS、どちらか持たせたい
- キッズケータイとみまもりGPSのそれぞれのメリット・デメリットの実際の声が知りたい
このような方の参考になると思います。
気になる方はぜひみてみてください。
我が家で実際に使用したデバイスと使用理由
キッズケータイ【ドコモキッズケータイSH-03M】
子どもが幼稚園年中の時にキッズケータイを購入しました。
主な購入理由が以下になります。
- 子どもが大人のスマホに興味を持っていた
- 私のスマホを使っておじいちゃんとよく通話をしていた
- 別居のおじいちゃんと二人でよくお出掛けをしていたが私がおじいちゃんの携帯に連絡しても繋がらないことが多かった
- ドコモのキャンペーンでキッズケータイの本体価格が一括1円で購入ができた
子どもが小さかったので、単独行動をすることはなかったのですが、おじいちゃんと行動している時に連絡がつかなくて困ったことも多々あったので本人に持たせてしまえば連絡も取れ、GPSも使えば居場所も分かって安心だろうなと考えていました。
キッズケータイは生活の上で絶対必要という訳ではなかったのですが、キッズケータイがどんなものか気になりケータイショップで見ていたら、キッズケータイ本体が一括1円のキャンペーンをしていると店員さんに案内され、詳しくキッズケータイの機能も理解せずにそのまま契約しました。
みまもりGPS【みてねみまもりGPS】
子どもが小学1年生になり数週間経った頃に購入しました。
主な購入理由は以下になります
- 下校予定時間から遅れて帰ってくることが多く、毎日心配になっていたので安心材料が欲しかった
- 学校にキッズケータイの持ち込みは禁止だった。
- 学校で音がならない、子どもからのアクションが受け取れるデバイスが欲しかった。
小学生になり、集団登校や集団下校はあるものの、登校班と自宅までの間は一人になることもあります。
下校予定の時間を数十分と遅れて帰ってくることもあり、道中に何かあったのか、そもそも学校からの出発が遅れているのか、どこかで寄り道をしているのではないか?と毎日心配していました。
今後も見えない状況の心配をし続けるのは疲れますし、もし事故や事件に巻き込まれたり、帰り道に体調不良になった時に起こしたアクションを受け取れるようにみまもりGPSを購入しました。
キッズケータイ・みまもりGPS、それぞれのメリット・デメリット
実際にキッズケータイとみまもりGPSを使ってみて、それぞれにメリット・デメリットがあったので、キッズケータイとみまもりGPSを比較する形で紹介します。
キッズケータイ・みまもりGPSのメリット

キッズケータイとみまもりGPSのどちらも使用してみて感じる大きなメリットは、キッズケータイではタイムラグを感じることなく会話ができること。
みまもりGPSではこまめな充電が必要ないこと、子どもが覚える操作がほとんどなく文字が読めなくても使用が簡単であることです。
キッズケータイ・みまもりGPSのデメリット

実際に使用してみて大きく感じたデメリットは、キッズケータイでは、親の私たちは格安SIM契約であったため、キッズケータイからの発信だと通話料がかかってしまうこと。インターネットが繋がらないのでLINEなど無料通話アプリの利用ができないこと。GPSの利用にはさらに別途料金が必要であることです。
みまもりGPSのデメリットは、タイムラグが1〜2分あるため、リアルタイムの正確な位置情報の取得は難しいこと。SOS通知が来ても通話はできないため、何が起こっているのかすぐに確認することはできない。ということです。
「キッズケータイ」と「みまもりGPS」それぞれの選び方
私が実際に使って感じたそれぞれの選び方は以下の通りです。(以下の表は実際に使用したデバイスをもとに評価していますのでデバイスによっては差があります。)
使用用途 | キッズケータイ (ドコモ・SH-03M) | みまもりGPS (みてねみまもりGPS・トークなし) |
---|---|---|
学校に持ち込みたい | △ 持ち込み不可の学校が多い | ○ GPS本体から音が鳴らないので学校でも安心して使える |
習い事などのお迎え連絡に使いたい | ○ SMSや通話でリアルタイムのやり取りが可能 | × GPSからのアクションや最新位置情報取得までに1〜2分のタイムラグがある。GPSを使っての待ち合わせには不向き |
月額を抑えたい | × 月額と別途で料金発生のリスクがある | ○ 月額以外の料金発生がない |
事件・事故に備えたい | ○ GPS機能や通話でリアルタイムでのやり取りが可能 | △ みまもりGPSではお互いのやり取りは基本的に不可能。 双方音声が送れるタイプのデバイスもあるが月額がやや高くなる。 |
SOS通知を受け取りたい | △ ワンプッシュで指定した連絡先に通話ができる ↓ 1対1の通話になるため見守り者全員への一斉通知はできない | ○ ワンプッシュでアプリで見守っている人全員にお知らせ通知が届く ↓ 通知は見守り者全員に届くが何が起こっているのかすぐに把握するのは難しい |
キッズケータイとみまもりGPS、どっちを選ぶ?
- 学校に持たせるなら → みまもりGPS
- 習い事のお迎え連絡に使いたいなら → キッズケータイ
- 月額を抑えたいなら → みまもりGPS
- 事件・事故に備えてリアルタイムで会話したいなら → キッズケータイ
- SOS通知を家族全員で受け取りたいなら → みまもりGPS
【まとめ】
実際に使ってみた結果、「学校での見守り」にはみまもりGPS、学校以外でもしっかり利用したい場合などの「リアルタイムのやり取り」にはキッズケータイが適していると感じました。
キッズケータイ、みまもりGPS共にそれぞれの良いところが違うので、家庭の状況や子どもさんの行動範囲に応じて、最適なデバイスを選んでください!
また、気になることがあればコメント下されば分かる範囲でお答えしますのでお気軽にどうぞ!
みてねみまもりGPSについてのレビュー記事も参考にしてみてください!
コメント