【扁桃腺・アデノイド手術で入院】5歳の子どもと親のリアルな入院スケジュールと準備

【扁桃腺・アデノイド手術で入院】5歳の子どもと親のリアルな入院スケジュールと準備 入院
【扁桃腺・アデノイド手術で入院】5歳の子どもと親のリアルな入院スケジュールと準備
記事内に広告が含まれている場合があります。

「扁桃腺・アデノイド手術ってどんな流れ?」「子どもの入院って何を準備すればいいの?」

わが家でも、5歳の娘が扁桃腺とアデノイドの手術を受けると決まったとき、分からないことだらけで本当に不安でした。

この記事では、術前検査・入院スケジュール・病院ルール・実際にかかった費用について、体験をもとにリアルにお伝えします。

これからお子さんの手術を控えているご家庭の参考になればうれしいです。

術前検査は10日前|1日で全部まとめて検査!

術前検査は10日前|1日で全部まとめて検査!

手術の約10日前、総合病院で術前検査を受けました。
内容は以下のとおりです:

  • 採血
  • 心電図
  • レントゲン
  • 検尿
  • 診察(最後に)

最終的には「手術できる体力があるかどうか」を総合的に判断するもの。
すべての検査が終わったあとに、医師から説明があり、手術同意書を受け取って終了。

採血があるため念のため朝から絶食で連れて行ったのですが、子どもの場合は食事摂取してもよかったそうです。
事前に確認しておけばよかった…

採血結果が出るのに一番時間がかかるので、採血を先に取ると時間短縮になるのですが、泣いてしまうと心電図に影響が出てしまうということで、先に心電図を取ってから採血の順で行いました。

術前検査と診察が全て終了するまでにトータルで4時間ほどかかりました

スポンサーリンク

入院って想像よりルールが多い…!準備で知って驚いたこと

病院によってルールは違うと思いますが、今回の入院で初めて知ったことがたくさんありました。

🔸 驚きポイント一覧(実際の病院ルール)

  • 子どもは24時間、親が付き添い必須
  • 必然的に個室になる(大部屋は付き添い不可)
  • 基本、子どもから目を離してはいけない
  • 付き添いの交代NG(ずっと同じ人が付き添う必要あり)
  • 面会は1回15分・2人まで、13~17時限定(日祝は面会不可)
  • 荷物の受け渡しのみでも面会時間内のみ

さらに、施設面でも注意点が。

  • 売店なし・近くにコンビニもなし・外出不可
  • ウォーターサーバー・自販機・電子レンジはデイルームにあり
  • コインランドリー設置あり
  • 付き添い者用の食事提供なし(希望すれば病院食700円/食)

これを知ってから、カップラーメンやパン、レトルト類を一気に準備しました。

売店なし、外出不可がかなりシビア!
事前準備で不備があると後は面会での差し入れ頼みになってしまいます…

病院によってルールや設備の違いがあるため、気になる点は入院前にチェックしておきましょう。

もし、病室を見せてもらえるなら実際に見せてもらうと入院生活のイメージがしやすいです!

個室料金は自費|差額ベッド代に注意!

子どもの付き添い入院となると大部屋が使えないため、個室利用が前提。

病院からの案内は以下のとおりでした。

部屋タイプ差額ベッド代
個室(トイレ・シャワーなし)6,600円/日
トイレ付き個室7,700円/日
トイレ・シャワー付き個室8,800円/日

わが家はトイレ、シャワー付き個室(8,800円)を選択しました。

1日当たりの値段に悩んでしまいましたが、付き添いの交代ができないことや、面会時間が15分と限られているので、私が子どもを部屋に置いてシャワーする時間がないことを想定してシャワー付きの部屋にすることにしました。

シャワー付きの部屋にしてよかったポイント
  • 子どもの体調に合わせて好きな時間でシャワーができる(消灯後はシャワー禁止でした)
  • 付き添い者も子どもの状態に合わせてシャワーができる(昼寝中など)
  • ご飯やジュースをこぼした際にささっとシャワーが使えた(お漏らしにも対応できそう)
  • 同じ部屋内なのでつきっきりで見ていなくても安心感がある(私はソファでテレビを見ながら時々「大丈夫〜?」って声掛けしてました)

費用はかかりますが、快適性と安心感はかなりあったのでシャワー付きの部屋で正解だったと思います。

このように医療費自体はかかりませんが、部屋代、食事代など日数分の費用がかかることを考え、入院保険などの確認も必須です。

スポンサーリンク

実際にかかった入院費用公開!

実際にかかった入院費用明細

今回の手術・入院では、医療費(手術・検査・入院費用)はすべて公費負担となり、自己負担はゼロ円でした。

ただし、個室代と付き添い中の食費はすべて自費になります。

項目金額
個室代(8,800円 × 6泊7日)61,600円
病院食(15食分)7,650円
自己負担合計69,250円

今回、オムツ持参、病衣もレンタルせずに持参、付き添いの寝具や食事も持参したため自費の出費が最小限で済みましたが、病衣や付き添い食も利用するとさらに高額になっていきます。

病院食については、1日絶食があったので、実際に出されたのは15食。

1食当たり510円の計算になりました。

保険未加入だったので、部屋代がそのまま自己負担に…。入院が決まったら、子どもでも保険の確認は大切だと実感しました。

医療費はほとんどかからなくても、思わぬ出費があるのが付き添い入院。
入院前に個室料金や病院食の有無を確認して、事前に備えておくと安心です。

入院スケジュール(手術前日・当日)

手術前日(入院日)

  • 入院の手続き
  • 医師・看護師から手術説明(生活や注意点など)
  • 食事制限なし、持ち込み食もOK
  • 夕食後から絶食(水・お茶は可)

手術当日(9時予定)

  • 朝6時から絶飲食
  • 8時までに洗面・トイレ・OP着に着替え
  • バイタルチェック・点滴(抗生剤と水分)開始
  • 9時:本人+親で手術室まで付き添い、お見送り
  • 約1時間後に迎えに行き、覚醒した状態で帰室
  • その後3時間は安静+酸素+点滴(24時間)

3時間経過後、飲水OK&安静解除になりました。

スポンサーリンク

次回は「入院生活と術後の回復スケジュール」を紹介!

実際の入院生活、術後の痛みや回復の様子、食事内容などについては
▶【次の記事】術後の生活は?5歳の扁桃腺手術、入院中〜退院までの記録(記事作成中)で詳しくまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました