【初心者向け】SwitchBotのトークンと温度計デバイスIDの取得方法

【初心者向け】SwitchBotのトークンと温度計デバイスIDの取得方法 見守りグッズ
【初心者向け】SwitchBotのトークンと温度計デバイスIDの取得方法
記事内に広告が含まれている場合があります。

SwitchBotの温度計をGAS(Goole Apps Script)で使うには、「トークン」と「デバイスID」という2つの情報が必要です。

この記事では、スマホアプリだけで簡単に取得する方法を、初心者向けにわかりやすく解説します。

取得したトークンとデバイスIDは、このあと行うSwitchBot温湿度計で異常時にLINE通知する設定方法で使います。

通知まで設定したい方は、こちらも続けてご覧ください。

1. 設定に使用したもの

この記事(SwitchBotハブから室温異常をLINE通知する方法)の手順では、実際に以下の機材を使って設定を行いました。

同じ環境で試したい場合は、同じ機材をそろえるとスムーズです。

  • SwitchBotハブ2(温度・湿度計測とハブ機能が1台になっている)
  • スマートフォン(iOS / Android)
  • SwitchBotアプリ
  • LINEアカウント(通知を受け取るために必要)
  • 公式LINEアカウント(通知を送信するために必要)
  • Googleアカウント(GoogleAppsScriptで使用)
SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

2. SwitchBotのトークンを取得する方法

SwitchBotのトークンを取得する方法

トークンは、SwitchBotの全デバイスを操作できるのようなものです。
他人に知られると危険なので、取り扱いには注意しましょう。

  1. SwitchBotアプリを開く
    スマホでSwitchBot公式アプリを起動します。
  2. 右下の「プロフィール」アイコンをタップ
    (人型マークや「アカウント」と表示されている部分)
  3. 「設定」→「基本データ」をタップ
    すると「開発者向けオプション」が表示されます。
    ※出てこない場合はアプリを最新版にアップデートしてください。
  4. 「開発者向けオプション」を開く
  5. 「トークン」をコピーしてメモ
    長押しでコピーし、メモ帳やパスワード管理アプリに保存します。

個人情報のため取り扱いに注意!

3. 温度計のデバイスIDを取得する方法

SwitchBotのトークンを取得する方法
  1. SwitchBotアプリのトップ画面で温度計を選択
    (例:SwitchBot温湿度計)
  2. 右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  3. 「デバイス情報」を開く
  4. 「BEL MAC」(温度計のデバイスID)をコピーしてメモ
    後でGASで温度計データを取得する際に使います。

デバイスID
例)AB:1C:DE:23:45:6Fのような文字列になっていると思います。
:は不要なのでAB1CDE34566Fを温度計のデバイスIDとして今後使用します。

スポンサーリンク

4. 安全なメモの残し方(おすすめ)

  • スマホのパスワード管理アプリ(1PasswordやGoogleパスワードマネージャーなど)を使用
  • もしくはスマホのメモ帳にロックをかけて保存

記録例:

Token: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
DeviceID: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

5. まとめ

  • トークン → アプリの開発者向けオプションから取得
  • デバイスID → 温度計のデバイス情報から取得
  • 安全な場所にメモして保管

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました